新潟の日本酒 - 苗場山


日本百名山「苗場山」 日本百名水の「龍ヶ窪」
苗場山頂には高層湿原が広がり、冬には雪田草原となります。
その豊富な雪から生み出される清冽で豊かな、龍ヶ窪を代表とする伏流水。
日本を代表する軟水から生まれる芳醇で旨味のある「ゆきのまゆ・深然・苗場山」をお楽しみ下さい。

お知らせ

2025.09.26 価格改定に伴うご注文期限のお知らせ
  先日よりお伝えしている通り、2025年10月1日出荷分より価格改定を予定しております。
現行価格での出荷を希望される方は、下記期限までのご注文をお願いいたします。

●現行価格出荷のご注文期限:2025年9月29日(月)正午まで

大変恐れ入りますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
価格改定の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
2025.09.11 苗場酒造特約店一覧ページを公開しました
  平素より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、苗場酒造の公式ホームページにて、全国の特約店一覧ページを新たに公開いたしました。
お近くの特約店を探す際に、ぜひご活用ください。
苗場酒造特約店一覧
2025.09.01 価格改定のお知らせ
  平素より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
原材料費の高騰に伴い、2025年10月1日出荷分より商品の価格を改定させていただきます。
価格改定の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
2025.05.19 送料改定のお知らせ
  平素より当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、2025年6月1日(日)発送分より、
税込10,000円以上のご購入で送料無料に変更させていただきます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
2025.05.16 新蔵増設のお知らせ
  当社では、老朽化が問題となっていた明治時代築の旧蔵を解体し、昨年建設した新蔵に続く瓶詰・出荷・貯蔵場を増設することとなりました。
現在の出荷量に見合った広さ・間取りの工場新設による生産の効率化、全エリアを温度管理可能としたことによる酒質の向上を目指してまいります。
なお、増設部分は2025年11月末頃に完成、12月中旬稼働開始予定です。
「ゆきのまゆ」を始めとした商品の国内外における出荷増により良い酒質でお応えし、当社の日本酒の魅力を皆様にお伝えできるよう、事業成長を進めてまいります。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2025.03.10 モナコ酒アワード2024 授賞式について
  2月18日に都内で授賞式が行われ、グランプリの盾をいただきました。
今回の受賞酒は「ゆきのまゆ純米大吟醸(火入れ)」。
2023年の「深然-純米吟醸」の受賞に続き、2年連続の受賞となります。

新潟日報に掲載いただきました。 新潟日報記事
2024.11.19 第95回関東信越国税局酒類鑑評会 吟醸酒の部で優秀賞を受賞しました。
2024.11.19 MONACO SAKE AWARD 2024 でグランプリ。
純米大吟醸・大吟醸部門でGOLDを受賞しました。
2024.10.01 「ゆきのまゆ」の販売開始について
醸す森は2024年10月1日より、新ブランド「ゆきのまゆ」とリブランドして販売を開始いたします。
日本酒が好きな方にも苦手な方にも喜んでいただける、濃厚な甘みと旨味。
口に含んだ後にかけぬけるのは、酵母が作り出す爽快な微炭酸が特徴です。
皆様方には今迄以上のご愛顧を賜ります様、よろしくお願い申し上げます。
ゆきのまゆ
2023.11.13 苗場酒造(ゆきのまゆ・深然・苗場山)のパンフレットを掲載いたしました。
苗場酒造(ゆきのまゆ・深然・苗場山)のパンフレット(22.3MB)
2023.11.13 広告宣伝等にご利用いただける苗場酒造の高解像度画像をご用意しました。
苗場酒造フォトデータ(367MB)
  ※10,000円以上のご注文で送料無料の苗場酒造オンラインショップも是非ご利用ください。

instagram

商品案内
地元津南町で愛される苗場山の商品をご紹介致します。

ゆきのまゆ-純米大吟醸-山田錦40-

ゆきのまゆ-純米大吟醸-山田錦40-

 購入ページへ

 高解像度画像

ゆきのまゆ-純米大吟醸

ゆきのまゆ-純米大吟醸

 購入ページへ

 高解像度画像

ゆきのまゆ-純米吟醸

ゆきのまゆ-純米吟醸

 購入ページへ

 高解像度画像

ゆきのまゆ-柱焼酎仕込

ゆきのまゆ-柱焼酎仕込

 購入ページへ

 高解像度画像

ゆきのまゆ-純米吟醸

ゆきのまゆ-本格焼酎

 購入ページへ

 高解像度画像

大吟醸 鑑評会出品仕込

大吟醸 鑑評会出品仕込

 購入ページへ

 高解像度画像

酒造り

苗場山の酒造り

苗場酒造は、新潟県中魚沼郡津南町にて明治40年(1907年)に創業し、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方で飲み愛されてきた、地元を代表する地酒蔵です。

津南町は、冬になれば蔵全体が雪ですっぽりと埋まってしまう、日本有数の豪雪地帯です。2022年2月には観測史上初の4m19cmを記録しました。4mを超える雪となれば生活にも支障をきたすレベルです。しかし、こうした厳しく豊かな自然から、豊富な湧き水で知られる名水百選の「龍ヶ窪」や、百名山の名峰「苗場山」の雪解け水が生み出す清冽な伏流水など、酒造りに最適な素晴らしい環境が育まれています。そして県産最良の酒米「五百万石」を使い、技と伝統を誇る越後杜氏によって苗場酒造の醸造技術は受け継がれてきました。

地元の水と米、そして越後杜氏の技術で、日本酒ならではのお米の旨味ある飲み飽きしない日本酒を今後も醸して参ります。

日本百名山「苗場山」

日本百名山「苗場山」標高2,145m

受賞歴

金賞受賞酒 苗場山 大吟醸 鑑評会出品仕込
全国新酒鑑評会
令和6酒造年度 入賞
令和5酒造年度 入賞
令和4酒造年度 入賞
令和3酒造年度 金賞
令和元年酒造年度 入賞(コロナの影響で結審中止に伴い入賞のみ)
平成30酒造年度 金賞
平成29酒造年度 金賞
平成27酒造年度 金賞
平成25酒造年度 金賞
平成9酒造年度 金賞
平成7酒造年度 金賞
平成5酒造年度 金賞
越後流酒造技術選手権大会
令和3酒造年度 第2位入賞
関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
第95回(令和6年・吟醸酒の部)
第91回(令和2年・吟醸酒の部)
第90回(令和元年・吟醸酒の部)
第89回(平成30年・吟醸酒、純米吟醸の部)
第83回(平成24年・純米の部)
第82回(平成23年・吟醸、純米の部)
第81回(平成22年・純米の部)
第79回(平成20年・常温、燗の部)
第78回(平成19年・燗の部)
第77回(平成18年・常温の部) ※この年から2部門
第76回(平成17年)
第75回(平成16年)
第73回(平成14年) ※この年から秋のみ開催
第72回(平成13年・秋)
第72回(平成13年・春)
第70回(平成12年・春)
第69回(平成11年・秋)
第67回(平成10年・秋)
第63回(平成8年・秋)
第62回(平成8年・春)
第61回(平成7年・秋)
第60回(平成7年・春)
第59回(平成6年・秋)
第58回(平成6年・春)
第53回(平成3年・秋)
第49回(平成元年・秋)
ゆきのまゆ 純米大吟醸 山田錦40 生酒
・The Best of Niigata(地域最優秀賞)
・吟醸系(リッチ&アロマティック)部門 金賞
ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒
・生酒部門 銀賞
醸す森 純米大吟醸 生酒(現ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒)
・生酒部門 champion
The Best of Niigata(県最優秀賞)
生酒部門 金賞

醸す森 純米吟醸 生酒(現ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒)
生酒部門 銀賞

深然ーMIZENー 純米吟醸
・純米大吟醸/純米吟醸(芳醇)部門 銅賞
醸す森 純米大吟醸 火入(現ゆきのまゆ 純米大吟醸 火入れ)
グランプリ
・純米大吟醸・大吟醸部門 GOLD
ゆきのまゆ 本格焼酎
・米焼酎部門 金賞
・グッドデザイン賞
・ベストデザイン賞
※10月より「醸す森」は製造方法や酒質は変わらず「ゆきのまゆ」にリブランドしました。

アクセス

苗場酒造株式会社

営業時間.9:00-17:00 / 定休日.毎週水・日曜日

〒949-8201
新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊555
TEL.025-765-2011 / FAX.025-765-5100

自動車の場合

・JR津南駅から約1.8km 車で約4分

・関越自動車道「塩沢石打IC」から約26km
 車で約37分